
先輩ママが教える。子どもが生まれたら本当に必要なもの、いらないもの
現在、第一子を妊娠中のママに教えたい。伝えたい。
私が本当に助かったものと、これはいらなかったもの。
まずは、本当に助かったもの
<1>食洗機!
新築の家を建てる人にも絶対おすすめしたい、食洗機。
子どもとの時間もしくは、自分の自由時間も増えるし、水は節約できるし、手は荒れないし、いいことしかありません。
しかし、日本ではあまり普及していないせいか、新築でもつけない人がいて、神経を疑います。茶碗洗いが趣味なら止めません…。
家事なんて、機械に任せられるものは任せた方がいいに決まってます。
じゃあ、どんなメーカーの食洗機がいいんだと言われても、各自の家の状況によって変わると思うので、食洗機3種類使った私の経験をお話します。
初めて赤ちゃんを迎えて、家族3人の時。パナソニックのビルトイン(カナダのミーレの2分の1サイズ)を使っていました。
食洗機に入らないものは手洗いしてました。
正直それもうざい。
次、カナダに2歳の子どもと半年滞在した際、大型ビルトインのミーレの食洗機を毎日使いました。
フライパンや、子ども用の携帯ボトルなど、とにかくブチ込める容量なので、最高でした。
カナダでは、使うお皿の数も少なかった。
朝はシリアルボウルとマグカップだけ。
夜は一人大皿1枚がほとんどです。
家族7人で食洗機のなかった数年間、茶碗洗いしながら心は死んでました。
ご飯茶碗、お椀、小皿、箸、、、、、日本人、茶碗多すぎない?
たまーに誰か手伝ってくれるけど、洗った食器をふきんでふいて、食器棚に戻すのとか、、、くそです。
食洗機は乾燥までやってくれるので、戻すだけです。
逆に乾燥しないと、食洗機内がカビるので要注意。
というわけで、私が一番勧めたいのは、大容量な食洗機です!
<2>赤ちゃん見守りカメラ
私が購入したのはこちら
部屋を暗くしないと起きてしまう赤ちゃんも大丈夫!
暗視カメラ付きです。
声もバッチリです。
我が子は、起きて横に私がいないとグズる子だったのですが、
寝返りなど起きそうな気配を察知できるので、
起きる時には寝室に到着できて、大変助かりました。
あと、上の子や旦那との時間も安心して過ごせます。
大きくなってくるとカメラ越しに会話ができたりして、楽しめます。
子守唄機能がついているのですが、これはいらないですね(笑)。
子どもが就寝中に間違って子守唄ボタンをおしてしまい、焦ったことが度々あります。
タイマーとかも使わなかったですね。
必要以上に、不安になるけども、これがあると、モニター越しに動いてるのわかるし、
超絶、便利だったよね。
<3>お掃除ロボ
私はこちらをもう4年間使っています
もちろん、もっと高級なものもいいと思います。
高級なのは使ったことはないのですが。
これを2台とか買ったほうがよくない?
ロボットクリーナーは去年、ほぼ死にかけたのですが、バッテリーだけ販売しているので、交換したら生き返りました。
交換したら、稼働時間が長くなり、ますます助かってます。
<4>電動鼻吸い取り機
私はこちらを使用してます。
子どもはすぐ風邪引くし、鼻水うまくかめないし、かみすぎて鼓膜をおかしくする場合もある。
我が家の下の子は鼻の穴が大きいのですが、上の子は鼻の穴が小さい!
12歳ですが、小さい鼻用のこちらしか入りません。
小さい鼻の穴用は、別売りで買えます↓
このノズルを標準装備したものもあるので、鼻の穴の小さい子は、初めからこちらを購入してください。
最後に、
これはいらなかったもの
<1>ハンディブレンダー
私はこちらを使用してましたが、、
離乳食のときちょいちょい使っていましたが、ほんの2ヶ月ぐらいです。
他にも色々使うはずだと思っていましたが、ほぼ出番なし。
生クリームの泡だてもイマイチだし、ポタージュは子どもが嫌いだし、、、。
「泡立て器」と、「ミキサー」があれば、これはいらないかなと。
正直、離乳食は、パックになっているものを買ってあげた方が楽だし、経済的な気がします。
離乳食の始まりにはこちら↓
これも購入し、おかゆや野菜をマッシュして詰めて冷凍していましたが、冷凍したものはあまり食べない??
作りたてのものの方が食べましたね。グルメ?
子どもの離乳食、とにかく気まぐれです。
あんなに苦労して作ったのに全く食べない、とか当たり前。
キューピーのベビーフードが好きだったら、それ食べて貰えばいいのです。
うちの子は和光堂のグーグーキッチンを食べてくれず、泣きたくなりました。
たまには楽させてくれよと。
子どもによって、いろんな傾向があるので、あまり無理せず、気づいたらもりもり食べるようになりますから。
とにかく、家事は、できるだけラクしましょう!
また、思い出したら、付け足して書きます!