【初体験】官能勉強会に参加してみての感想と反省点

“官能”

と聞くと、“小説”などをつい思い浮かべてしまいます。が、
こちらの“官能勉強会”はお酒の勉強会の話

jitozu_kannou01
一度は、どこかで見たことのあるであろう、あのいくつものお酒を試飲して評価するアレです。

師に勉強会だと聞いていたので、
ノートを持っていって、講義を聞くものだと思っていたら、
会場についてから、その旨を伝えられました。

『ちょっと、早く言ってくださいよ。』と、
心の中で突っ込みを入れつつ、
緊張した面持ちの中、官能勉強会がスタートしました。
jitozu_kannou02

参加者は、入り口で、このような『解答用紙』と『えんぴつ』をもらいます。

問1.甘味の識別能力(3点識別法)

問2.酸味の識別能力(3点識別法)

問3.アルコール度数の順位(順位法)

問4.清酒の香り識別(マッチング法)

問5.純米酒の特徴の記憶(マッチング法)

問6.味の濃淡・甘辛の識別(タイプ当て)

と並んでいます。

なにやら緊張しますね。

 

この“青醸会官能勉強会”では、
青森県の酒蔵で働く蔵人の面々が集まります。

今回は30人ほどの蔵人が参加。
jitozu_kannou03

机の上には、これから試飲するテスト用のお酒が並んでいます。

テストのひとつの問いには、各酒蔵のお酒を選別するモノもあります。(問5)
jitozu_kannou04

 

トロフィも置かれています。これまでの優勝者の名前もかけられています。

 

 

jitozu_kannou06

ホワイトボードには、机のレイアウトに番号がふられていて、

つまりこの番号が設問の番号に適合しています。

今回の参加者は30人程だったので、6問を5人ずつのチームが、同時にスタートしていきます。

 

私の組は、5番からスタート。

5→6→1→2→3→4と流れていきます。
jitozu_kannou05

 

これは、酸味の設問。(問2)

この設問は、3つのグラスの中から、なかまはずれの1つを見つける問い。

1セットで3つ飲まないといけなく、問2だけで、全部で6セット×3つなので、

合計18グラスを試飲しなければならない。

 

グラスには、色がついていて、酒質を外見で判断することも、なかなか難しいようにしてあります。

 

jitozu_kannou07

 

さすがに、後の問いに行くほどに、

舌が麻痺してきて、なんだか分からなくなる感じ。

 

なので、間、間で、

お水を口に含ませます。

 

お酒も全部飲んでいては、酔いますし、味も分からなくなってしまうので、

こういう、灰皿のような器に『ぺっ』と吐き出します。

jitozu_kannou07_2

どの質問を先にやるかも、勝敗に影響してきそうです。

 

だいたい一つの設問に対して、7から15分用います。

全部が終了するのに、およそ1時間半かかりました。

 

全部の設問が終了し、いよいよ結果発表です。

 

 

 

jitozu_kannou08

 

じゃん!

こちらが返却された、解答用紙。

なんと25点!

 

実は33点満点なので、なかなかイイ点数ではないでしょうか。

問3.アルコール度数の順位(順位法)

問4.清酒の香り識別(マッチング法)

問6.味の濃淡・甘辛の識別(タイプ当て)

については、満点でした!

やった!

 

 

jitozu_kannou09

 

第三位でした!

初めてにしては、大健闘…ということにしておいてください。

 

しかし、反省点もあり、

自分の所属する蔵のお酒をはずすという失態…情けない。

反省です。

 

さて、初めての体験だったので、なかなか面白いモノでした。

全神経を、舌に集中することって、なかなか人生において経験がないですから。

 

ただ、やっぱり、お風呂上がりに畳の上であぐらをかいて飲む日本酒の方が、

美味しいのは確かです。笑

フォローしていただけると、字と図の最新ニュースをご覧いただけます